ブクゑメモ

本読む苔の読書メモ。好きにやっちゃいましょうよ、好きに。

ヴァージニア・ウルフ『自分ひとりの部屋』

数ページ読んでしっくりこなくて、1年くらい積んでいた。ただ、結果的に(そして非常にラッキーなことに)この作品に関してはそれが功を奏しましたね。こりゃ、1年前のわたしには「まだ」な本だ。いまなら、それがとてもよく分かります。

自分ひとりの部屋 (平凡社ライブラリー)

女性が「自分ひとりの部屋」を持つこと、それはいったいどういうことなのか。「女性と小説」の観点から、ふたつの講演をもとに書かれている。わたしには英文学・英文学史の知識がほぼない。だから、ウルフさんが例えに挙げる作家名・作品名を読んでも、イメージさえ浮かんでこない。これはかなり残念なこと。知識があったらもっともっとウルフさんに近づけたはず。しかし、いまからそうなるために本を読んでも学んでも、わたしの寿命が先に尽きますね。このエッセイを100%理解して楽しめないまま、この世とオサラバ。かえすがえすも、それが残念。

「ふんふん、へえ、「小説」の才能を持つ女性ねえ。才能がない女性は、どうすりゃいいのよ。チェッ」とウルフさんにスネてみる。そんな気持ちで読んでいても、ウルフさんの文章はどんどん読者を引き込む。そうやってスネながら読み続けるうちに、気がついた。ちょっと待て… このエッセイのもとになった講演は1928年に行われたもの。90年近く前ってことじゃないですか!それでは、なんですか?90年近く経って、ようやくわたしのような者が女性学や自己解放という言葉を口にしたり考えたりできるようになったということですかね?ちょっと時間かかりすぎてやしませんかね?どういうこと?もしかして「世の中」というものは血の巡りがあまりよろしくないのでしょうか?それとも我々は兎にも角にも頑なな生き物で、変化を好まないだけなのでしょうか?先に立ち、道を切り拓いた人たち。そう、わたしは彼女たちの足跡をたどっているだけなのです。そんなわたしにさえ、まだまだ「歩きやすい」とは言えない道。ウルフさんの頃は、どうだったのですか?才能があり、真実を見つめ、それを言葉にする。ウルフさんは、先に立って切り拓いてきた人たちの代表的なひとり。とても生き辛かったのではなかろうか。わたしごときがスネてみせるところではなかった。 ありがたい。

 

邦題『自分ひとりの部屋』。原題 A Room of One's Own は、「自分だけのもの」を「所有している」印象が際立つ。それはつまり、マインドパレス。誰のものでもない、自分だけの知識で作り上げた部屋。そして、自分の足で立って歩ける、そのための部屋、それを得、維持する収入。中断されない、自分だけの時間。90年も前に、そこまできっちり言い切るウルフさん。ありがとう。ウルフさんのように、わたしたちも「自分ひとりの部屋」を手に入れたい。後戻りはしたくない、と思っているのです。  後戻りは、したくない。

 

以前は「まだ」だった本を再度開いてみると、スイスイ読めて、しかもおもしろい。そんなことが続いていて、それがまた偏愛の糧に、いや、読書の糧になる。やめられませんな。