ブクゑメモ

本読む苔の読書メモ。好きにやっちゃいましょうよ、好きに。

消えていく点が、ひとつ

家父長の化身のような生き方をしてきた人が持病の発作を起こし、短期入院をした。退院は自宅でそのときを待つという意味らしく、帰宅してこう言った。「あとは好きなことだけをして、人生を全うする」と。口にはしなかったが内心は「いやいやいや、あのさ。いままでも散々好きなことだけしてきたから。何を今更」である。馬耳東風な心持ちで、その人が自分の来し方を振り返る問わず語りを聞いていた。すると「自分はいままで男としての務めを果たすために生きてきた。これからはその責任から解放されたい。好きなことをしたい」と言うので、びっくりした。この人は、ほんとうに、なんの疑いもなく、そう信じて生きてきたのだ!いつも定位置に不動、家族であっても女性を蔑み、罵倒し、自分の経済力をもって縛り付け、誰彼構わず好き勝手な物差しで評価して見下し、聞きたくないことには耳を貸さず、そのくせ自分の言いたいことは相手の言葉を遮ってまで言い切る(そしてそれは大抵の場合、無礼で思いやりにかけ、相手を傷つけるために振り回される刃物のような言葉だったりする)が、一方で自分の下着がどこに収納されているのかまったく分からない、まさに「家父長」という言葉の表すところそのままの言動。何度となくわたしたちを傷つけてきたその言動は、わたしたちのために自分の人生を捧げ責任を果たした結果である、それこそが家父長である自分の責務である、とその人は心の底から、まっすぐに、そう信じているのだ。そうか。それは彼にとっては正義だったのだ。好き勝手など、なにひとつしてこなかった。常に家父長らしくあることが、家族のためであると信じて生きてきたのだ。なんという内面化。なんという無自覚。分かっていたつもりでも、実際に本人の口から出たその言葉を聞いて、とにかくわたしは驚いた。

ところが、わたしの驚きはだんだんとさみしさに変わっていった。わたしはとてもさみしかった。なんてさみしいことだろう。わたしが感じているこのさみしさを、言葉にするのはとても難しい。でも、わたしはいまとてもさみしいのだ。分かり合えないからさみしいのではない。そんなもの、相手が誰であってもほんとうに分かり合えることなんて、そうそうない。分かり合えないことがさみしさではないのだ。

わたしたちは、点だ。空間にぷかぷか浮かぶ点。くっついたり、離れたり。ひとつになることはなくても、わたしたちという点と点が偶然にくっつくその瞬間を、共有することができる。共有から、点と点の間に細い線が生まれる。またくっついたり離れたりしながら線を増やして、わたしたち点は、漂う。わたしには偶然のもたらすその瞬間がとても大切だ。

けれどその人とわたしは、それぞれが透明な壁越しに相手を見ていただけだった。どんなに声をあげても手足を振り回して訴えても、わたしが発するものは、彼には届かない。だから同じ空間に浮かぶわたしたちという点と点がくっついたように見えただけで、実際はなにも起きなかった。昔はこの壁に行き当たるたびに、怒りを覚えた。なぜこの壁に気がつかないのか。互いに同じ点、それ以上でもそれ以下でもない、皆同じ、ただの点、であることを分かろうとかしないのか。怒っていた。年齢を重ねるうちに、怒りは諦めに変わった。そしていまは、それがさみしさになった。とてもとてもさみしい。わたしたちは皆、いつかここから消えていく点。みな同じ点なのだ。消えていくこと自体にはあまりさみしさを感じない。そういうものだ。わたしたちは、いつか皆消えていく。同じ空間に在って、漂いながら、偶然なにかを共有できるかもしれない幸運に恵まれることもある。なのにわたしとその人というふたつの点は、透明な壁に阻まれて互いの声さえ聞こえない。そして点がひとつ、消えようとしている。それが、とてもとてもさみしい。怒りも諦めもない。とても、さみしい。